Netskope Client完全ガイド:セキュリティエンジニアが知るべきSASE時代の必須ソリューション

目次

はじめに

記事をご覧いただき、ありがとうございます。
AIセキュリティ合同会社の越川と申します。

私は10年以上にわたり、ウェブアプリケーション開発からサーバー構築まで幅広く経験し、現在はシステムの安定稼働、データ保護、サイバー脅威対策といった分野に注力しています。そのような実務経験から、現代のビジネス環境におけるデータの重要性と、それを保護する必要性を日々痛感しております。

そして、このデータ保護と脅威対策を統合的に実現する上で、今や欠かせない存在となっているのが、本稿のテーマである「Netskope Client」です。

現代の企業セキュリティは大きな転換点を迎えています。
あらゆるユーザー環境(オフィス、自宅、外出先)からあらゆるリソース(社内システム、クラウド、IaaS、Webサイト)へ安心安全な利用を支援するSASE(Secure Access Service Edge)ソリューションの必要性が高まっています。

従来のペリメータ防御(境界防御)モデルでは、クラウドファーストの働き方やリモートワークの普及に対応できません。

そこで注目されているのが、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)の考え方を実装したソリューションです。

Netskope Clientは、このような新しいセキュリティ要求に応えるために開発されたエンドポイントエージェントです。本記事では、セキュリティエンジニアや情報システム部門の担当者が製品選定や導入計画を立てる際に必要な情報を、実務経験に基づいた技術的な観点から詳しく解説します。

ZTNAとは?

ZTNA(Zero Trust Network Access)は、ゼロトラストセキュリティの概念に基づき、ネットワーク内のすべてのリソースへのアクセスを信頼せずに、ユーザーやデバイスの認証と認可を厳格に行うことで、セキュリティを強化するアクセス制御の方式です。

従来のVPNのように一度認証されたら信頼するのではなく、アクセスするたびに認証と認可を繰り返し、最小限の権限でアクセスを許可するため、より安全なアクセス制御が可能になります。

Netskope Clientとはなにか

Netskope Clientは、デバイス管理、エンドポイント セキュリティ、ID 管理ソリューションなどの優れたサードパーティ ソリューションと統合し、既存の投資を最大限に活用して、企業全体でまとまりのあるセキュリティを確保するクラウドネイティブなエンドポイントエージェントです。

技術的な構成要素

Netskope Clientは、以下の主要なコンポーネントで構成されています。

エンドポイントエージェント
Windows、macOS、iOS、Android、Chrome OSに対応したクライアントソフトウェアです。ユーザーデバイスに常駐し、すべてのネットワークトラフィックを監視・制御します。

Netskopeクラウドプラットフォーム
グローバルに展開されたクラウドインフラストラクチャで、リアルタイムでのトラフィック解析、ポリシー適用、脅威検出を行います。世界中に100以上のデータセンターを持つNewEdgeプラットフォームが基盤となっています。

管理コンソール
Netskope Administratorと呼ばれるWebベースの管理インターフェースで、ポリシー設定、ユーザー管理、ログ分析、レポート生成などを行います。

NewEdgeプラットフォームとは?

Netskopeが提供する、世界最大かつ高性能なプライベートクラウドのセキュリティネットワークのことです。

Netskope NewEdgeは、Netskope OneプラットフォームのインラインおよびAPI駆動型セキュリティサービスを強化し、75以上の地域に120以上のデータセンターを配置し、グローバルアクセスと高いパフォーマンスを提供します。

アーキテクチャの特徴

Netskope Clientの最大の特徴は、クラウドファーストアーキテクチャにあります。
従来のアプライアンス型セキュリティソリューションとは異なり、すべての処理がクラウド上で行われるため、スケーラビリティとメンテナンス性に優れています。

また、API-First設計により、既存のセキュリティツールやIT管理システムとの統合が容易です。

SIEM(Security Information and Event Management)、SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)、MDM(Mobile Device Management)などとの連携が可能です。

SIEMとは?

SIEM(Security Information and Event Management)は、ネットワーク上で発生するログを収集し、監視・分析・通知する技術のことです。

異常なアクティビティやセキュリティインシデントを検知することで、企業や組織のセキュリティを維持し、脅威に対処します。

SOARとは?

SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)は、セキュリティ運用の自動化と効率化を目的としたソリューションです。

インシデント対応のプロセスを自動化し、セキュリティ担当者の業務負荷を軽減することを目的としています。

MDMとは?

MDM(Mobile Device Management)は、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを企業が集中管理するためのシステムやサービスのことです。

従業員が使用するデバイスのセキュリティ設定やアプリの利用状況などを一元的に管理し、情報漏洩や不正利用のリスクを軽減することを目的としています。

なぜNetskope Clientが活用されるのか

現代のセキュリティ課題への対応

シャドーITの可視化と制御
特定のファイル形式のアップロード禁止、社外のユーザーに対するファイル共有の禁止などが行え、情報漏えいリスクを軽減できます。そしてユーザーの利便性を損なわず、セキュリティを強化できます。

現代の企業では、従業員が業務効率化のために承認されていないクラウドサービスを使用することが一般的になっています。Netskope Clientは、これらの非承認アプリケーションの利用を完全に可視化し、リスクに応じた制御を可能にします。

VPN依存からの脱却
テレワークの普及により、社外から社内やIaaS上のサーバーに接続する際のVPN帯域圧迫やライセンス不足の問題が発生しがちです。

Netskope プライベートアクセスを利用すれば、社内ネットワークやIaaS上にPublisherを設置することにより、Netskope Agent(PC)とPublisher間でVPN不要のセキュアな接続が実現できます。

シャドーITとは?

企業が公式に許可していないIT機器やサービスを、従業員が業務で使用している状態を指します。
例えば、私物のスマートフォンやパソコン、クラウドサービスなどを、企業側の許可なく業務に利用することが該当します。

SASEアーキテクチャの実現

統合セキュリティ機能
クラウド、データ、エンドポイント、ネットワーク全体に包括的なセキュリティを提供するコンバージドクライアントにより、シックで複数のエージェントの必要性を排除します。

従来は複数のセキュリティツールを組み合わせる必要がありましたが、Netskope Clientは以下の機能を統合しています。

  • CASB(Cloud Access Security Broker)
  • SWG(Secure Web Gateway)
  • ZTNA(Zero Trust Network Access)
  • DLP(Data Loss Prevention)
  • 脅威検出・防御

リアルタイムセキュリティ制御
ハイブリッド ワークフォース全体でリアルタイムのコラボレーションを実現し、一日中いつでも、場所やデバイスを問わず、ウェブ、クラウド、プライベート アプリケーションに直接安全にアクセスできる環境を提供します。

CASBとは?

CASB(Cloud Access Security Broker)は、企業がクラウドサービスを利用する際のセキュリティを強化するためのソリューションです。

従業員によるクラウドサービスの利用状況を可視化し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐための機能を提供します。

SWGとは?

SWG(Secure Web Gateway)は、企業や組織がインターネットを安全に利用するためのセキュリティソリューションです。

具体的には、従業員がインターネットにアクセスする際のトラフィックを監視・制御し、マルウェア感染や不正アクセス、情報漏洩などの脅威から保護します。

DLPとは?

DLP(Data Loss Prevention)は、企業や組織における機密情報や重要データの漏洩、紛失、不正利用を防ぐためのセキュリティ対策のことです。

具体的には、データの持ち出しや共有を監視・制限し、不正なアクセスや情報漏洩を未然に防ぐことを目的としています。

従来型セキュリティとNetskope Client のアーキテクチャ比較

【イメージ図】

Netskope Clientの具体的なステップ(導入方法)

1. 事前準備とアセスメント

現状のセキュリティ環境の調査

  • 既存のセキュリティツール(プロキシサーバー、ファイアウォール、VPN)の棚卸し
  • 利用中のクラウドサービスの洗い出し
  • ネットワーク構成とトラフィックパターンの分析

要件定義

  • セキュリティポリシーの策定
  • 適用範囲の決定(部門、デバイス、アプリケーション)
  • パフォーマンス要件の定義

2. 環境構築

Netskopeテナントの設定 管理コンソールでの基本設定を行います。

1. 組織情報の登録
2. 管理者アカウントの作成
3. 認証プロバイダーの統合(Active Directory、SAML等)
4. 基本ポリシーの設定

証明書の配布

SSL/TLS復号化のために、Netskopeルート証明書をクライアントにインストールします。
グループポリシーやMDMを使用した自動配布が推奨されます。

3. クライアント展開

パイロット展開

まずは限定的なユーザーグループで検証を行います。

段階的ロールアウト

フェーズ1: IT部門(10-20名)
フェーズ2: 特定部門(100-200名)
フェーズ3: 全社展開(1000名以上)

4. ポリシー設定と調整

アプリケーション制御ポリシー

  • 承認アプリケーションのリスト化
  • 非承認アプリケーションのブロック設定
  • 条件付きアクセス制御の設定

DLPポリシー

  • 機密データの分類
  • データ転送制御ルールの設定
  • 暗号化・マスキング設定

5. 監視・運用体制の構築

ログ分析環境の構築

  • SIEMとの連携設定
  • アラートルールの設定
  • レポート自動生成の設定

インシデント対応プロセス

  • エスカレーションルールの定義
  • 対応手順書の作成
  • 定期的な訓練の実施

Netskope Clientのメリット

技術的メリット

統合セキュリティプラットフォーム

従来は個別に導入していた複数のセキュリティソリューションを統合し、管理コストを削減できます。単一のコンソールから包括的なセキュリティ制御が可能です。

クラウドネイティブアーキテクチャ

オンプレミス機器の設置・メンテナンスが不要で、自動的にスケーリングします。
また、世界中のデータセンターからの最適なルーティングにより、低遅延でのアクセスを実現します。

高度な可視性と制御

SSL/TLS暗号化通信も含めた完全な可視化により、従来のセキュリティツールでは検出できない脅威も発見できます。

運用面でのメリット

ユーザーエクスペリエンスの向上

VPN接続が不要になることで、ユーザーは場所を問わず快適にクラウドサービスを利用できます。接続の安定性も向上します。

管理負荷の軽減

一元的な管理により、複数のセキュリティツールを個別に管理する必要がなくなります。
また、自動化機能により定型作業を削減できます。

他製品との比較

以下は主要な競合製品との機能比較です。

機能 Netskope Client Zscaler Client Connector Palo Alto GlobalProtect
CASB機能 ◎(業界最高水準) ○(標準的) △(基本機能のみ)
DLP機能 ◎(詳細な制御が可能) ○(基本機能) ○(基本機能)
API統合 ◎(1000+のAPI) ○(主要サービス対応) △(限定的)
アプリケーションの可視性 ◎(アプリ単位制御) ○(カテゴリベース) △(基本的な制御)
展開方法 ○(MDM/GPO対応) ◎(優れた展開機能) ◎(エンタープライズ対応)
価格

Netskopeの主な強み

  • クラウドアプリケーションの利用制御における業界最高水準の機能
  • 詳細なデータ保護(DLP)機能
  • 豊富なAPIによる既存システムとの統合性

競合製品との使い分け

  • Zscaler: 大規模展開とパフォーマンスを重視する場合
  • Palo Alto GlobalProtect: 既存のPalo Alto製品との統合を重視する場合
  • Netskope: クラウドアプリケーションの制御と可視性を重視する場合

活用方法

ここでは、実際にあり得るシナリオを業種別に紹介いたします。
あくまでも想定ケースですが、多くの企業で実際に発生している課題と解決アプローチを反映しています。

製造業での活用方法

背景と課題

ある大手製造業では、新型コロナウイルスの影響でリモートワークを急速に導入する必要に迫られました。従来のVPN環境では帯域不足が発生し、従業員の生産性低下が問題となっていました。

導入効果

Netskopeのグローバルネットワークを利用し、VPNを経由せずにパブリッククラウドやプライベートクラウドへセキュリティを担保した状態で直接接続します。

VPNや社内ネットワークを経由しないため、ネットワーク帯域を気にせずプライベートアクセスを実現することができました。

具体的な改善点

  • VPN接続時間の50%短縮
  • ネットワーク帯域使用量の30%削減
  • セキュリティインシデントの60%減少

金融機関での活用方法

金融機関では、個人情報保護法や金融商品取引法などの厳格なコンプライアンス要件があります。実際にあり得るケースとして、以下のような活用方法が想定できます。

厳格なコンプライアンス要件への対応

Netskope Clientを活用することで、以下のような制御が可能になります。

  • 個人情報を含むファイルの社外アップロード禁止
  • 承認されていないクラウドストレージサービスの利用制限
  • 取引データの暗号化と転送制御

リスクベースの制御
CISベンチマークなどに準拠したポリシーを適用し、IaaS環境の設定をチェックをおこない、誤った設定や脆弱性の対処について継続的に監視することで、動的なリスク管理を実現しています。

ITサービス企業での活用

ITサービス企業では、開発者が多様なクラウドサービスを利用するため、シャドーITの管理が重要な課題となります。

開発環境のセキュリティ強化

Netskope Clientにより、以下の制御を実現できます。

  • 開発ツールのライセンス管理
  • ソースコードの外部流出防止
  • 顧客データへのアクセス制御

まとめ

Netskope Clientは、現代のハイブリッドワーク環境において、セキュリティとユーザビリティを両立させる重要なソリューションです。

従来の境界防御モデルから脱却し、ゼロトラストアーキテクチャを実現するための核となるツールといえます。

導入を検討すべき企業

  • クラウドサービスの利用が拡大している企業
  • リモートワークの定着により、VPN環境に課題を抱えている企業
  • 複数のセキュリティツールの統合を検討している企業
  • 厳格なコンプライアンス要件を満たす必要がある企業

成功のポイント

  1. 段階的な導入による影響の最小化
  2. 既存システムとの統合性を重視した設計
  3. 継続的なポリシー調整と運用体制の構築
  4. ユーザー教育と啓発活動の実施

セキュリティエンジニアや情報システム部門の担当者は、自社の要件と照らし合わせて、Netskope Clientの導入を検討することをお勧めします。

特に、クラウドファーストの戦略を推進する企業にとって、その効果は非常に大きいものとなるでしょう。

参考文献一覧

  1. Netskope One Client – 公式製品ページ:
    https://www.netskope.com/jp/netskope-one/client
     
  2. サイバネット「Netskopeとは|SASEソリューション Netskope」:
    https://www.cybernet.co.jp/netskope/products/
     
  3. サイバネット「Netskope 活用例」:
    https://www.cybernet.co.jp/netskope/function/usage.html
     
  4. SCSKセキュリティ「クラウドセキュリティ『Netskope』概要」:
    https://scsksecurity.co.jp/services/netskope/
     
  5. Netskope「ソリューション」:
    https://www.netskope.com/jp/solutions
     
  6. Palo Alto Networks「GlobalProtect」:
    https://www.paloaltonetworks.jp/products/secure-the-network/subscriptions/globalprotect
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次