【2025年版】エンドポイントセキュリティの決定版:Trend Micro Apex Oneの完全ガイド

目次

はじめに

記事をご覧いただき、ありがとうございます。
AIセキュリティ合同会社の越川と申します。

私は10年以上にわたり、ウェブアプリケーション開発からサーバー構築まで幅広く経験し、現在はシステムの安定稼働、データ保護、サイバー脅威対策といった分野に注力しています。そのような経験から、現代のビジネス環境におけるデータの重要性と、それを保護する必要性を日々痛感しております。

特に近年、サイバー攻撃の高度化・巧妙化が進む中で、従来のパターンマッチング方式だけでは対応しきれない脅威が日々発生しています。ランサムウェアによる企業活動の停止、標的型攻撃による機密データの窃取、ファイルレス攻撃による検知回避など、企業のデジタル資産に深刻な影響を与える事例が後を絶ちません。

そして、このデータ保護と脅威対策を統合的に実現する上で、今や欠かせない存在となっているのが、本稿のテーマである「Trend Micro Apex One」です。

先進技術と実績ある技術を融合したXGen(クロスジェネレーション)のセキュリティアプローチにより、さまざまな脅威に対して広範な保護を提供するクライアント/サーバー向けの総合セキュリティ対策ソリューションとして、多くの企業で採用されています。

本記事では、情報システム部門の担当者やセキュリティエンジニアの方々に向けて、実際の導入・運用経験を踏まえながら、Trend Micro Apex Oneの詳細な機能解説から導入手順、活用事例まで包括的に解説いたします。

セキュリティ製品の選定や導入をご検討中の方々にとって、実践的で価値のある情報をお届けできれば幸いです。

Trend Micro Apex Oneとは何か

製品概要

Trend Micro Apex One™はウィルスバスターコーポレートエディションをさらに進化させた、複合的なセキュリティ技術で防御するエンドポイントセキュリティ製品です。

これまで別々の製品として語られることの多かった事前予防のためのエンドポイントプロテクション、事後対処のためのEDRを一つのエンドポイントセキュリティとして捉えています。

参考文献:トレンドマイクロ公式 – Apex One™ SaaS製品ページ

XGenアプローチの仕組み

XGen(クロスジェネレーション)アプローチは、以下の複数の技術を組み合わせたセキュリティ手法です。

  • 機械学習型検知:未知のマルウェアを予測して検出
  • Webレピュテーション:悪意のあるWebサイトからの脅威をブロック
  • 振る舞い検知:不審な動作パターンを分析
  • サンドボックス解析:隔離環境での脅威分析
  • 脆弱性対策:既知の脆弱性を狙った攻撃の防止

【イメージ図: XGenアプローチの概要図】

参考文献:トレンドマイクロ技術資料 XGenアプローチ概要

主要コンポーネント

  • EPP(Endpoint Protection Platform)
    エンドポイントでの事前防御を担当する機能で、マルウェアの侵入を水際で阻止します。
  • EDR(Endpoint Detection and Response)
    エンドポイント端末にセンサーを常駐させ、ファイル操作やネットワーク接続、レジストリ情報、イベントログ、各種プロセスといった端末の動作情報を監視して記録する機能です。

なぜTrend Micro Apex Oneが活用されるのか

統合管理による運用効率化

従来は別々の製品として導入していたEPPとEDRを統合することで、管理工数の削減と運用効率の向上を実現できます。単一のコンソールから全エンドポイントの状況を把握し、迅速な対応が可能になります。

高度な脅威検知能力

トレンドマイクロは、Trend … という脆弱性を調査する組織を運営し、さまざまな環境の脆弱性情報を収集しています。

Apex Oneは、こうした仕組みと連携し、蓄積された最新のスレットインテリジェンスを共有し、常に最新の脅威情報を基にした防御を提供します。

業界実績と信頼性

トレンドマイクロは日本国内でのエンドポイントセキュリティ市場において長年の実績を有しており、多くの企業や官公庁で採用されています。この豊富な導入実績は、製品の信頼性と効果を証明しています。

Trend Micro Apex Oneの具体的なステップ

システム構成イメージ図

導入前の準備

  1. 要件定義:保護対象端末数の調査、既存セキュリティ製品の棚卸し、ネットワーク構成の確認。
     
  2. システム要件の確認
    Apex One Endpoint Sensorを使用する場合、16GB以上のRAMなど、必要なハードウェア仕様を満たしているか確認します。

導入手順

  1. 管理サーバーの構築:専用サーバーまたは仮想環境での管理サーバー構築 データベース設定(SQL Server推奨)
     
  2. ネットワーク設定:Windows の場合、80,443,137,138,139,445,4343,8080,21112,5274,5275など、必要なポート番号の開放設定を行います。
     
  3. エージェントの展開:各エンドポイントへのセキュリティエージェント配布 グループポリシーやSCCMを活用した自動展開
     
  4. ポリシー設定:部門別・用途別のセキュリティポリシー設定 検疫・隔離ルールの定義

運用開始後の管理

  • 定期的な更新管理
  • ログ監視と分析
  • インシデント対応手順の確立

Trend Micro Apex Oneのメリット

主要なメリット

1. 統合管理による効率化
単一のコンソールでEPPとEDRの両機能を管理できるため、セキュリティ担当者の作業負荷を大幅に軽減できます。
 

2. 高い検知精度
機械学習とレピュテーション技術の組み合わせにより、未知の脅威に対しても高い検知率を実現します。
 

3. 迅速なインシデント対応
リアルタイムでの脅威検知と自動化された対応により、被害の拡大を防止できます。
 

4. 豊富な連携機能
SIEM連携の他にOpen APIを利用した製品連携が可能です。

他製品との比較

製品名 EPP機能 EDR機能 統合管理 日本語サポート 導入・運用の容易さ 価格帯
Trend Micro Apex One 高性能なXGenアプローチ
機械学習+レピュテーション
統合EDR機能
詳細なログ分析
単一コンソールで
一元管理
日本語完全対応
国内サポート充実
直感的UI
豊富なドキュメント
中価格帯
(約5,000円/年/台)
Microsoft Defender for Endpoint Windows環境では高性能
他OS対応は限定的
強力なEDR機能
Azure連携
Microsoft 365
統合管理
日本語対応
海外サポート中心
Windows環境なら容易
混在環境では複雑
低価格
(Microsoft 365込み)
Symantec Endpoint Protection 従来型アンチウイルス
実績豊富
EDR機能は別製品
(Symantec EDR)
統合管理可能
設定が複雑
日本語対応
国内代理店経由
設定項目が多く
習得に時間要
中価格帯
(約4,000円/年/台)
McAfee Total Protection for Endpoint 従来型+機械学習
DLP機能強化
MVISION EDRとして
別途提供
ePolicy Orchestrator
での一元管理
日本語対応
国内サポート有
管理画面が複雑
専門知識必要
中価格帯
(約4,500円/年/台)
CrowdStrike Falcon クラウドネイティブ
軽量エージェント
業界最高レベル
の検知能力
クラウドコンソール
で統合管理
英語中心
日本語サポート限定
クラウド前提
ネットワーク依存
高価格
(約10,000円/年/台)

比較のポイント解説

1.Trend Micro Apex Oneの優位性

  • 日本市場に特化した手厚いサポート体制
  • EPPとEDRの統合により、別途EDR製品を購入する必要がない
  • 直感的な管理画面で、専門知識が少ない担当者でも運用可能
  • 国内導入実績が豊富で、日本語ドキュメントが充実

2.Microsoft Defender for Endpointとの比較

  • Windows環境中心の企業には最適だが、Mac/Linux混在環境では機能制限
  • 既存のMicrosoft 365環境があれば追加コストを抑えられる
  • ただし、高度な設定にはAzure ADの知識が必要

3.従来製品(Symantec、McAfee)との比較

  • 従来製品は実績豊富だが、EDR機能が別製品となりコスト増
  • 設定項目が多く、運用には専門知識が必要
  • Apex Oneは統合製品として、運用コストを削減可能

4.CrowdStrike Falconとの比較

  • 検知能力は業界最高レベルだが、価格が高く中小企業には導入困難
  • クラウドネイティブ設計のため、オンプレミス環境では制約
  • 英語サポートが中心で、日本語での問い合わせ対応に限界

活用事例

大学教育機関での活用

筑波大学では、Windows用「Trend Micro Apex One™ セキュリティエージェント」およびMac用「Trend Micro Apex One™ (Mac) エージェント」を導入し、学内のPC環境全体のセキュリティを統一的に管理しています。

学術機関特有の要件として、研究データの保護や多様なOS環境への対応が求められる中、Apex Oneの柔軟性と包括的な保護機能が評価されています。

企業での導入効果

20年以上利用し続けた某老舗ソフトウェア会社の相次ぐ買収によって、サポート契約自体に不安を感じての乗り換えをしたのがTrend Micro Apex Oneでしたという事例があります。

この事例では、従来製品からの移行において、機能面での向上とともに、安定したサポート体制の重要性が評価要因となっています。

金融機関での活用

金融機関では、厳格なセキュリティ要件とコンプライアンス対応が求められます。
Apex Oneの詳細なログ機能と監査証跡の記録により、規制要件への対応を効率化できています。

参考記事URL:筑波大学の事例トレンドマイクロ – 導入事例

まとめ

Trend Micro Apex Oneは、従来のパターンマッチング方式の限界を超えた、次世代のエンドポイントセキュリティソリューションです。

XGenアプローチによる多層防御と、EPP・EDRの統合管理により、現代の高度な脅威に対して効果的な保護を提供します。

特に、以下のような組織での導入メリットが大きいと考えられます。

  • 中堅・大企業:多数の端末を効率的に管理したい組織
  • セキュリティ担当者が限られている組織:統合管理による運用効率化を求める組織
  • コンプライアンス要件が厳しい業界:詳細なログ機能と監査証跡が必要な組織

導入を検討する際は、既存のセキュリティ環境との整合性や、組織の規模・要件に応じた適切な構成設計が重要です。

トレンドマイクロの豊富な導入実績とサポート体制を活用し、効果的なセキュリティ運用を実現していただければと思います。

参考文献 

  1. トレンドマイクロ公式 – Apex One™ SaaS製品ページ:
    https://www.trendmicro.com/ja_jp/business/products/user-protection/sps/endpoint.html
     
  2. 大塚商会 – Trend Micro Apex One製品紹介:
    https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/pc-tablet/anti-virus/apex-one.html
     
  3. 富士通 – トレンドマイクロ製品取扱い:
    https://www.fujitsu.com/jp/products/software/partners/partners/trendmicro/products/endpoint/
     
  4. 筑波大学 – サイトライセンス契約について:
    https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/service/sl/trendmicro/
     
  5. SB C&S – IT-EXchange製品紹介:
    https://www.it-ex.com/products/maker/trendmicro/trend-micro-apexone.html
     
  6. トレンドマイクロ – 導入事例:
    https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/customer-stories.html
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次