(終了)【高圧ガス保安法】なぜ認定制度に“サイバー“が加わったのか ー法改正で変わる法的責任と企業の対策ー

目次

◤主催

当セミナーは、AIセキュリティ合同会社及びNTTセキュリティ・ジャパン株式会社の共催で実施いたします。

◤目的

本セミナーは、改正高圧ガス保安法により義務化された「認定制度」に制御系セキュリティ対応が加わった背景を正しく理解し、現場主導で具体的な対策をどう進めるべきかを検討したい企業の皆様を対象に開催します。

・なぜ「IT領域の話」だったはずのサイバーセキュリティが、プラント保安の認定条件になったのか?

・設備管理部門や生産技術部門に求められる“組織的対応”とは?

・制度上の対応ポイントと、現実的に自社が備えるべきことは何か?

これらの疑問を解消し、「法に基づいた保安体制」を現場からどう構築するのかのヒントを得ていただくことを目的としています。

◤概要

高圧ガス保安法の改正により、認定制度の中で制御システム(OT)へのセキュリティ対策が明示的に求められるようになりました。

これまで“物理的保安”を主軸としてきた現場にとって、サイバー領域からのリスクをどう捉え、どう備えるかは喫緊の新たな課題です。

本セミナーでは、以下のテーマを中心に、制度の背景から実務的な論点まで深く掘り下げ、現場・組織が意識すべき視点を整理していきます。

・なぜ今、OTセキュリティの強化が求められているのか

・高圧ガス業界におけるリスクシナリオと事故防止の観点

・経済産業省などが発行するセキュリティ関連ガイドラインの内容と実効性

・“努力義務”と“法的拘束力”の違いが現場に与える影響と具体的な対応策

明確な“正解”がない中で、ご参加の皆様が「法に基づいた保安体制」を現場からどう構築していくべきか、その具体的な道筋を見つけるための時間になればと考えています。

◤こんな方におすすめ

・生産管理部門・生産技術部門・環境保全部門など、制御設備やプラント運用に携わる責任者・担当者の方

・法改正を受けた保安管理体制の見直しを任されている方

・サイバーセキュリティは専門外だが、制度対応として避けられない立場にある方

・経営層・管理職として、認定制度の意図やリスクを正しく理解したい方

・「何から手を付ければよいのか分からない」と感じている現場リーダーの方

◤セミナー開催日時

9月10日(水) 12:00〜13:00

◤プログラム


①会社紹介・登壇者紹介

・NTTセキュリティ・ジャパン株式会社

– IoT事業部 セキュリティコンサルタント 相場 悠哉

・AI Security LLC

– コンサルティング事業本部 Manager 田口 仁大

②講演

③質疑応答・アンケート


◤登壇者ご紹介

社  名:NTTセキュリティ・ジャパン株式会社

役  職:IoT事業部 セキュリティコンサルタント

氏  名:相場 悠哉

資  格:CISSP

略  歴:

外資系コンサルティング企業において、GDPR・情シス支援等の経験を経て、NTTセキュリティ・ジャパンではOTセキュリティ業務に従事。OT-IDSの導入支援や自動車メーカー・化学メーカー向けのセキュリティコンサルティング業務に従事。

現在、高圧ガス保安法の新たな認定制度においてセキュリティ要件が追加されたことを受け、化学業界の企業様向けにコンサルティングサービスを提供している。

所属企業:AI Security LLC

役  職:コンサルティング事業本部 Manager

氏  名:田口 仁大

資  格:応用情報技術者試験/情報セキュリティスペシャリスト/情報処理安全確保支援士

略  歴:

開発エンジニアとしてのキャリアを起点に、セキュリティ領域へと専門性をシフトし、現在までに約10年の実務経験を有する。

特に脆弱性診断においては、プリセールス〜診断実施〜クロージングまでを一貫して対応可能なフルスタック型コンサルタントとして、多数の企業を支援。その他にもグループウェア導入や基幹システム構築PJT、上流のSecurity Consulting業務にも携わる。要件定義から実行支援まで、プロジェクト全体を通じた関与が可能。

また、セキュリティリテラシー向上のための勉強会を自主開催するなど、社外コミュニティでの啓発活動にも積極的。技術書典への出展(2回)やCTFに関する登壇経験を有する

◤個人情報の取り扱いについて

■個人情報の取り扱いについて

入力されました個人情報は、NTTセキュリティ・ジャパン株式会社(以下、NTTセキュリティ)、およびAIセキュリティ合同会社(以下、AIセキュリティ)が厳重に管理し、以下の活動に利用いたします。

1.NTTセキュリティ、およびAIセキュリティのサービスに関するお問い合わせ、ご相談などにお答えすること

2.セミナーの申込み受付対応、セミナー開催に関連する活動、NTTセキュリティおよびAIセキュリティの出展、または主催する展示会・セミナーのご案内

3.NTTセキュリティ、およびAIセキュリティが提供する商品・サービスに関するご案内など、各種情報のご提供、NTTセキュリティ、およびAIセキュリティの営業活動

4.NTTセキュリティ、およびAIセキュリティのサービスの改善、又は新たなサービスの開発のために個人を特定しない統計情報

■Cookieの利用について

NTTセキュリティ、およびAIセキュリティの一部ページや一部の提供するサービスでは、クッキー(Cookies)やウェブ・ビーコン(web beacon)を使用しています。クッキー(Cookies)は、再度訪問された際、より便利にNTTセキュリティ、およびAIセキュリティ提供のWebサイトを閲覧していただくためのものであり、お客様のプライバシーを侵害するものではなく、またお客様のコンピュータへ悪影響を及ぼすこともありません。なお、お客さまのブラウザに関する情報の収集を希望しない場合は、インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)をご自身で設定することにより、クッキー(Cookies)の機能が働かないようにすることも可能です。クッキー(Cookies)機能が働かない場合、サービスの一部機能をご利用頂けない可能性もございますのであらかじめご了承ください。ブラウザの設定方法は各ソフトの製造元へお問い合わせください。

NTTセキュリティ、およびAIセキュリティの「個人情報保護方針」及び「個人情報の取り扱い」に関する詳細につきましては、以下をご参照ください。

■NTTセキュリティ・ジャパン株式会社:個人情報保護方針

あわせて読みたい
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 | 一流の人材とテクノロジーで、サイバーセキュリティの最適解を。 NTTセキュリティ・ジャパンのウェブサイトです。一流の人材と世界基準のテクノロジーでお客様のサイバーセキュリティの最適解を導き出します。

■AIセキュリティ合同会社:個人情報の取り扱い

あわせて読みたい
privacypolicy 個人情報保護方針 制定日:2023年6月1日 個人情報保護方針 AIセキュリティ合同会社 代表社員 堀居 隆生 当社は、事業においてお客様の個人情報を取得する企業として、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次