【2025年最新版】エンドポイントセキュリティとは?企業のサイバー攻撃対策を成功させる導入ガイド

目次

はじめに

記事をご覧いただき、ありがとうございます。
AIセキュリティ合同会社の越川と申します。

私は10年以上にわたり、ウェブアプリケーション開発からサーバー構築まで幅広く経験し、現在はシステムの安定稼働、データ保護、サイバー脅威対策といった分野に注力しています。そのような経験から、現代のビジネス環境におけるデータの重要性と、それを保護する必要性を日々痛感しております。

近年、サイバー攻撃の手口が高度化・複雑化する中で、従来の境界型セキュリティだけでは企業の重要なデータを守り切れない状況が続いています。特に、テレワークの普及により、社外で利用される端末が増加し、従来のファイアウォールやゲートウェイセキュリティでは対応しきれない脅威が増大しています。

企業では個人情報など多くの機密情報を取り扱っており、攻撃者はそれらの情報を常に狙っています。そして、このデータ保護と脅威対策を統合的に実現する上で、今や欠かせない存在となっているもの、それが本記事のテーマである「エンドポイントセキュリティ」です。

本記事では、私の実務経験を踏まえ、セキュリティエンジニアや情報システム部門担当者が製品導入を検討する際に必要な情報を、技術的観点から詳しく解説いたします。

エンドポイントセキュリティとはなにか

基本概念の理解

「エンドポイント(Endpoint)」は「終点、末端」の意味で、ICTの分野ではネットワークの末端に接続されているPCやモバイル端末などを指します。エンドポイントセキュリティとは、これらの末端デバイスを保護するためのセキュリティソリューションの総称です。

具体的には以下のようなデバイスが対象となります。

  • パソコン(Windows、macOS、Linux)
  • モバイル端末(iOS、Android)
  • サーバー(物理・仮想)
  • IoT機器(プリンター、監視カメラ、産業制御システムなど)

従来の境界型セキュリティとの違い

従来の境界型セキュリティは、社内ネットワークと外部ネットワークの境界にファイアウォールやUTM(Unified Threat Management)を配置し、外部からの脅威を防ぐ「城郭モデル」の考え方が中心でした。

しかし、この境界型セキュリティには以下のような限界があります。

  • 内部ネットワークを「信頼できる領域」と仮定するため、一度侵入された場合の対策が不十分
  • テレワークやBYOD(Bring Your Own Device)により、境界の概念が曖昧化
  • クラウドサービスの利用拡大により、データが境界の外に存在

エンドポイントセキュリティは、これらの課題を解決するため、各デバイス単位でセキュリティ機能を提供し、場所を問わない包括的な保護を実現します。

用語説明
  • UTM(Unified Threat Management)
    複数のセキュリティ機能を1台の機器に集約し、ネットワーク全体の脅威を管理するシステムのことです。
    ファイアウォール、アンチウイルス、IDS/IPS、アンチスパム、Webフィルタリングなど、様々なセキュリティ機能を統合することで、効率的かつ包括的なセキュリティ対策を実現します。
  • BYOD(Bring Your Own Device)
    従業員が個人所有のスマートフォンやパソコンなどの端末を、業務で使用することを指します。

なぜエンドポイントセキュリティが活用されるのか

サイバー攻撃の進化と現状

現代のサイバー攻撃は、従来のマルウェア検知を回避する高度な手法を用いています。サイバー犯罪(eCrime)アクターの86%がアンチウイルスソフトウェア回避技術を使用しています。

主な攻撃手法には以下があります。

ファイルレス攻撃
ディスク上にマルウェアファイルを残さず、メモリ上で実行される攻撃のことで、PowerShellやWMI(Windows Management Instrumentation)などの正規のシステムツールを悪用するため、従来のシグネチャベースの検知では発見が困難です。

標的型攻撃(APT攻撃)
特定の組織を狙い、長期間にわたって潜伏しながら情報を窃取する攻撃のことで、多段階の侵入経路を用い、各段階で異なる手法を組み合わせます。

ランサムウェア攻撃
データを暗号化し、復号キーと引き換えに身代金を要求する攻撃のことで、近年では、データを暗号化する前に窃取し、二重脅迫を行う手口も増加しています。

テレワーク環境での脅威拡大

リモートワークの保護
デバイス使用量の増加は、BYOD(BYOD)やリモートワークポリシーなどの新しい方法で仕事をこなすことにつながります。しかし、これらの働き方の変化は新たなセキュリティリスクを生み出しています。

テレワーク環境特有のリスクとして、例えば以下があります。

  • 家庭用ネットワーク機器のセキュリティ設定不備
  • 公共WiFiの利用による通信傍受リスク
  • 物理的なデバイス管理の困難さ
  • シャドーITの増加

ゼロトラストセキュリティモデルへの移行

現代のセキュリティ戦略は「ゼロトラスト」の考え方に基づいています。
これは「何も信頼せず、すべてを検証する」という原則に従い、ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを検証・認証するアプローチです。

エンドポイントセキュリティは、このゼロトラストモデルの重要な構成要素として位置づけられ、デバイスの健全性確認やリスクベース認証の基盤を提供します。

用語説明
  • WMI(Windows Management Instrumentation)
    Windows OSの管理情報を取得・操作するための基盤となる技術です。
    システムの状態や設定、イベントなどを統一的な方法で取得・管理できるようにすることで、システム管理を効率化します。
  • シャドーIT
    企業が公式に許可していない、あるいは従業員が利用していることを企業側が把握していないIT資産(デバイスやサービス)のことです。
    具体的には、従業員が個人所有のスマートフォンやパソコン、クラウドサービスなどを、企業の許可なく業務に使用している状態を指します。
  • ゼロトラスト
    従来の「社内ネットワークは安全、社外は危険」という境界型セキュリティの考え方とは異なり、「常に検証し、決して信頼しない」という前提でセキュリティ対策を行う概念です。
    ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを疑い、認証・認可を徹底することで、より強固なセキュリティを実現します。

エンドポイントセキュリティの具体的な導入ステップ

Step 1: 現状分析とリスクアセスメント

エンドポイント資産の棚卸し

導入前の準備として、組織内のすべてのエンドポイントデバイスを把握する必要があります。そのため、まずは以下の情報を収集・整理します。

  • デバイスタイプ(PC、サーバー、モバイル端末、IoT機器)
  • OS種別とバージョン
  • 設置場所(オンサイト、リモート、データセンター)
  • 利用者(従業員、管理者、ゲスト)
  • 現在のセキュリティ対策状況

脅威モデリングの実施

組織が直面する可能性のある脅威を体系的に分析します。
MITRE ATT&CK フレームワークを活用し、攻撃者の戦術・技術・手順(TTP: Tactics, Techniques, Procedures)を基にした脅威分析を行います。

Step 2: 要件定義と製品選定

技術要件の明確化

組織のニーズに基づいて、以下の技術要件を定義します。

検知機能

  • シグネチャベース検知
  • 振る舞い分析(Behavioral Analysis)
  • 機械学習・AI基盤の異常検知
  • サンドボックス解析連携

対応機能

  • 自動隔離・遮断
  • リアルタイムレスポンス
  • フォレンジック調査支援
  • インシデント対応ワークフロー

管理機能

  • 統合管理コンソール
  • ポリシー管理
  • レポーティング
  • API連携

製品評価とPoC実施

選定候補の製品について、実際の環境でのPoc(Proof of Concept)を実施します。
評価項目には以下を含めます。

  • 検知精度(False Positive率、False Negative率)
  • パフォーマンス影響
  • 管理・運用の容易さ
  • 既存システムとの連携性

Step 3: パイロット導入

段階的展開戦略

リスクを最小化するため、以下の順序で段階的に展開します。

  1. フェーズ1:IT部門内の限定的な端末(10-20台)
  2. フェーズ2:特定部門全体(100-200台)
  3. フェーズ3:全社展開(全端末)

各フェーズで以下を実施します。

  • パフォーマンス監視
  • ユーザーフィードバック収集
  • ポリシー調整
  • 運用プロセスの最適化

Step 4: 本格運用とチューニング

継続的な監視と改善

運用開始後は、以下の活動を継続的に実施します。

  • アラートチューニング:False Positiveの削減とアラート品質向上
  • 脅威インテリジェンス更新:最新の攻撃手法に対応
  • パフォーマンス最適化:システムリソース使用量の監視と調整
  • ユーザートレーニング:セキュリティ意識向上のための教育
用語説明
  • MITRE ATT&CK フレームワーク
    Adversarial Tactics, Techniques & Common Knowledge の略で、直訳すると「敵対的な戦術、技術、および共通の知識」となります。

    サイバー攻撃者が組織のシステムを侵害するために使用する戦術、技術、手順(TTP)を体系的にまとめた知識ベースのことです。
    MITRE ATT&CKが提供するこのフレームワークは、攻撃者の行動を理解し、効果的な防御策を講じるためのツールとして、サイバーセキュリティの専門家に広く利用されています。
  • PoC(Proof of Concept)
    新しいアイデアや技術、製品、サービスなどが、実際に実現可能かどうか、また期待する効果が得られるかどうかを検証する段階のことです。
    日本語では「概念実証」と訳されます。
    PoCは、本格的な開発や導入に進む前に、リスクを低減し、成功の可能性を高めるために行われます。

エンドポイントセキュリティのメリット

技術的メリット

高度な脅威検知能力

従来のシグネチャベース検知に加え、機械学習やAI技術を活用した未知の脅威検知が可能です。特にファイルレス攻撃や標的型攻撃に対する検知能力は、従来のアンチウイルスソフトウェアを大幅に上回ります。

リアルタイム対応

攻撃を検知した際の自動対応機能により、人手による対応よりも迅速な封じ込めが可能です。例えば、疑わしいプロセスの自動停止や、感染端末のネットワーク隔離を瞬時に実行できます。

包括的な可視性

エンドポイント上で発生するすべてのアクティビティを記録・監視することで、攻撃の全体像を把握できます。これにより、攻撃の初期侵入から最終目標達成までの一連の流れ(キルチェーン)を可視化できます。

運用面でのメリット

集中管理による効率化

単一のコンソールから全エンドポイントの状態監視、ポリシー配布、インシデント対応が可能です。これにより、分散した環境でも統一的なセキュリティ運用を実現できます。

自動化による負荷軽減

パッチ配布、脆弱性スキャン、セキュリティポリシーの適用などを自動化することで、IT部門の運用負荷を大幅に削減できます。

製品比較表

比較項目 従来型アンチウイルス エンドポイントセキュリティ(EPP/EDR)
検知手法 シグネチャベース検知のみ。
既知のマルウェアパターンとの照合による検知
シグネチャ、振る舞い分析、機械学習、AI技術を組み合わせた多層的検知
未知脅威対応 限定的。
新しい脅威には定義ファイル更新が必要
優秀。
機械学習により未知のマルウェアや攻撃手法を検知可能
ファイルレス攻撃 検知困難。
ファイルベースのスキャンでは限界あり
検知可能。
メモリ上の活動やプロセスの振る舞いを監視
インシデント対応 基本的な隔離・削除のみ。
詳細調査は別途必要
自動隔離、フォレンジック機能、リアルタイムレスポンス機能を統合
可視性 マルウェア検知時のアラートのみ。
活動履歴は限定的
全エンドポイント活動の詳細ログ収集と可視化。
攻撃の全体像を把握
管理・運用 基本的な一元管理。
主に定義ファイル更新とスキャン設定
高度な統合管理コンソール。
ポリシー管理、レポート、分析機能を包含
システムリソース 軽量。
定期スキャン時に負荷増加
やや重い。
リアルタイム監視によりCPU・メモリ使用量が継続的に発生

用語説明
  • キルチェーン
    もともと軍事用語で、敵の攻撃をいくつかの段階に分解し、それぞれの段階で対応を考えるアプローチのことです。サイバーセキュリティの分野では、サイバー攻撃を段階的に分析し、防御策を講じるためのフレームワークとして活用されています。

活用事例

事例1: 大手製造業におけるCrowdStrike Falcon導入

導入前の課題

国内外の大手企業に着弾する洗練されたサイバー攻撃は、既存のマルウェアベースの防御では解決することができません。この製造業企業では、以下の課題を抱えていました。

  • 従来のアンチウイルスソフトでは検知できない高度な標的型攻撃の増加
  • 工場システム(OT環境)とIT環境の境界が曖昧化し、攻撃経路が複雑化
  • グローバル拠点が多数存在し、セキュリティ運用の統制が困難
  • インシデント発生時の調査・対応に長時間を要する

導入内容

CrowdStrike Falconプラットフォームを段階的に導入

  • フェーズ1:日本本社のIT部門および経営陣の端末(約100台)
  • フェーズ2:国内全拠点のオフィス端末(約5,000台)
  • フェーズ3:海外拠点および一部OT環境への拡大(約15,000台)

主な導入機能

  • Falcon Prevent(EPP機能):次世代アンチウイルス
  • Falcon Insight(EDR機能):エンドポイント検知・対応
  • Falcon OverWatch:24時間365日の専門家監視サービス
  • Falcon Intelligence:脅威インテリジェンス

導入後の効果

  • 検知精度向上:従来のアンチウイルスでは検知できなかった攻撃を月平均50件検知
  • 対応時間短縮:インシデント検知から初動対応までの時間を従来の8時間から30分に短縮
  • 運用工数削減:グローバル統合管理により、セキュリティ運用工数を40%削減
  • コスト最適化:ライセンス体系の見直しにより、総所有コスト(TCO)を25%削減

➤ 参考文献:https://www.crowdstrike.com/ja-jp/cybersecurity-101/endpoint-security/

エンドポイントセキュリティ製品間の比較視点

【イメージ図】

エンドポイント セキュリティ選定 検知能力 対応能力 管理性 コスト シグネチャ検知 振る舞い分析 機械学習AI 脅威インテリジェンス 自動隔離 リモート調査 インシデント対応 復旧支援 統合コンソール ポリシー管理 レポート機能 API連携 初期導入コスト 運用コスト 人的コスト TCO最適化

まとめ

エンドポイントセキュリティは、現代のサイバーセキュリティ対策における最重要要素の一つです。従来の境界型セキュリティでは対応しきれない高度な脅威に対し、エンドポイント単位での包括的な保護を提供します。

導入成功のポイントは以下の通りです。

  • 段階的アプローチ:PoCから始まり、段階的な展開により、リスクを最小化しながら組織全体への適用を進める
  • 継続的改善:導入後も脅威情勢の変化に応じて、ポリシーや設定の最適化を継続的に実施
  • 運用体制整備:技術的な導入だけでなく、インシデント対応プロセスや教育・訓練体制の整備が重要
  • 統合的視点:ゼロトラストセキュリティモデルの一環として、他のセキュリティ対策との統合を考慮

近年の脅威情勢を踏まえると、エンドポイントセキュリティの導入は「検討すべき選択肢」ではなく「必須の対策」となっています。適切な製品選定と段階的な導入により、組織のサイバーレジリエンス向上を実現することが可能です。

セキュリティエンジニアや情報システム部門担当者の皆様におかれましては、本記事の情報を参考に、自組織に最適なエンドポイントセキュリティソリューションの導入をご検討いただければと思います。

参考文献

  1. 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト「エンドポイントセキュリティの重要性と必要な対策」:
    https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/security/endpoint-security.html
     
  2. NTTPCコミュニケーションズ「エンドポイントセキュリティとは?対策の種類などについて解説」:
    https://www.nttpc.co.jp/column/security/whats_endpoint-security.html
     
  3. CrowdStrike「エンドポイントセキュリティとは」:
    https://www.crowdstrike.com/ja-jp/cybersecurity-101/endpoint-security/
     
  4. SBテクノロジー「エンドポイントセキュリティとは?特徴や主な対策、重視される理由などを解説」:
    https://www.softbanktech.co.jp/special/blog/it-keyword/2022/0027/
     
  5. Fortinet「エンドポイントセキュリティとは どのように機能しますか?」:
    https://www.fortinet.com/jp/resources/cyberglossary/what-is-endpoint-security
     
  6. ASPIC「エンドポイントセキュリティ比較16選!タイプと選び方」:
    https://www.aspicjapan.org/asu/article/7557
     
  7. SKYSEA Client View「エンドポイントセキュリティとは? 重要性や対策方法を解説」:
    https://www.skyseaclientview.net/media/article/2211/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次