ゼロトラストセキュリティとは?基本概念から導入のポイントまで徹底解説

目次

ゼロトラストセキュリティとは?従来のセキュリティモデルとの違い

境界型防御の限界

従来のセキュリティモデルは、社内ネットワークを「安全」、社外ネットワークを「危険」とみなし、境界線で防御する考え方でした。このモデルは、城壁とその内側を守るというイメージに例えられ、長年にわたりセキュリティ対策の基礎となってきました。しかし、近年のビジネス環境の変化に伴い、境界型防御の限界が明らかになってきています。 クラウドサービスの普及、モバイルデバイスの多様化、そして従業員の働き方の変化により、企業のデータやアプリケーションは、従来の境界線を越えて社内外に分散するようになりました。これにより、社内ネットワークの内側だけを安全とみなす従来の考え方では、セキュリティリスクに対応しきれなくなっています。内部からの脅威や、境界線を突破された際の被害拡大を防ぐことが難しくなっているのです。 特に、内部不正による情報漏洩や、従業員の不注意によるマルウェア感染など、従来の境界型防御では想定していなかったリスクが増加しています。これらのリスクに対応するためには、従来のセキュリティモデルを見直し、より柔軟で包括的なセキュリティ対策を導入する必要があります。ゼロトラストセキュリティは、このような背景から注目を集めており、境界型防御の限界を克服するための有効な手段として期待されています。

ゼロトラストの基本概念

ゼロトラストセキュリティは、「決して信頼せず、常に検証する」という原則に基づき、全てのアクセスを信頼せずに検証し、最小限の権限のみを付与します。この考え方は、ネットワークの内外を問わず、全てのユーザー、デバイス、アプリケーションに対して適用されます。ゼロトラストアーキテクチャでは、アクセス要求が発生するたびに、ユーザーの認証、デバイスの健全性、アプリケーションのセキュリティ状態などが検証されます。 ゼロトラストの基本的な構成要素としては、IDとアクセス管理(IAM)、多要素認証(MFA)、マイクロセグメンテーション、エンドポイントセキュリティなどがあります。これらの要素を組み合わせることで、多層的な防御を構築し、セキュリティリスクを低減します。 ゼロトラストの導入により、企業は内部からの脅威や、外部からの侵入に対する防御力を高めることができます。また、最小限の権限のみを付与することで、万が一侵害が発生した場合でも、被害範囲を限定することができます。ゼロトラストは、現代の複雑なセキュリティ環境において、企業が安全にビジネスを継続するための重要な戦略となっています。ゼロトラストの原則は、従来の「信頼を前提としたセキュリティ」から「信頼しないセキュリティ」へのパラダイムシフトを意味します。

ゼロトラストが注目される背景

テレワーク普及とセキュリティリスク

コロナ禍以降、テレワークが急速に普及し、従業員が社外から社内ネットワークにアクセスする機会が増加しました。これにより、従来の境界型防御では対応しきれないセキュリティリスクが顕在化しています。従業員が自宅やカフェなど、安全が確保されていないネットワークから業務を行うことで、マルウェア感染や不正アクセスなどのリスクが高まっています。 また、個人所有のデバイス(BYOD)を業務で使用する場合、セキュリティ対策が不十分なデバイスから社内ネットワークにアクセスすることで、情報漏洩のリスクが増大します。テレワーク環境においては、従業員のセキュリティ意識の向上だけでなく、ゼロトラストに基づいた多層的なセキュリティ対策が不可欠となります。 ゼロトラストアーキテクチャでは、従業員のアクセス要求を常に検証し、デバイスのセキュリティ状態を監視することで、テレワーク環境におけるセキュリティリスクを低減します。例えば、多要素認証(MFA)を導入することで、不正アクセスを防止し、エンドポイントセキュリティを強化することで、マルウェア感染を防御することができます。テレワークの普及に伴い、ゼロトラストは企業にとってますます重要なセキュリティ戦略となっています。

クラウドサービスの利用拡大

企業が利用するクラウドサービスは増加の一途をたどっており、複数のクラウド環境にまたがるデータの保護が課題となっています。クラウドサービスは、その利便性と拡張性から、多くの企業で採用されていますが、同時に新たなセキュリティリスクももたらします。複数のクラウドサービスを利用する場合、それぞれのサービスで異なるセキュリティポリシーやアクセス制御が適用されるため、一貫したセキュリティ対策を講じることが難しくなります。 ゼロトラストセキュリティは、クラウド環境におけるアクセス制御を強化し、データ漏洩のリスクを低減します。例えば、IDとアクセス管理(IAM)を導入することで、クラウドサービスへのアクセスを一元的に管理し、多要素認証(MFA)を適用することで、不正アクセスを防止することができます。また、クラウド環境におけるデータの暗号化や、アクセスログの監視など、多層的なセキュリティ対策を講じることで、データ漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。 ゼロトラストは、クラウドネイティブなセキュリティアプローチであり、クラウド環境の特性に合わせた柔軟なセキュリティ対策を実現します。企業は、ゼロトラストの原則に基づき、クラウド環境におけるセキュリティ戦略を再構築する必要があります。

巧妙化するサイバー攻撃

サイバー攻撃は年々巧妙化しており、従来のセキュリティ対策をすり抜けるものが増えています。標的型攻撃、ランサムウェア攻撃、サプライチェーン攻撃など、様々な攻撃手法が進化し、企業は常に新たな脅威にさらされています。これらの攻撃は、従来の境界型防御を突破し、内部ネットワークに侵入して、機密情報を窃取したり、システムを破壊したりすることを目的としています。 ゼロトラストセキュリティは、多層的な防御を構築し、攻撃の早期発見と被害の最小化を目指します。ゼロトラストアーキテクチャでは、ネットワーク全体を信頼せず、全てのアクセスを検証するため、攻撃者が内部ネットワークに侵入した場合でも、その活動を制限し、被害の拡大を防ぐことができます。 例えば、マイクロセグメンテーションを導入することで、ネットワークを細かく分割し、攻撃範囲を限定することができます。また、エンドポイントセキュリティを強化することで、マルウェア感染や不正なアクティビティを検知・防御することができます。ゼロトラストは、巧妙化するサイバー攻撃に対抗するための、有効なセキュリティ戦略であり、企業はゼロトラストの原則に基づき、セキュリティ対策を強化する必要があります。日立ソリューションズも、高度化する攻撃に対応するソリューションを提供しています。

ゼロトラストセキュリティを実現するための要素

IDとアクセス管理(IAM)

IDとアクセス管理は、ゼロトラストセキュリティの基盤となる要素です。IAMは、ユーザーの認証、認可、アクセス制御を一元的に管理するシステムであり、ゼロトラストアーキテクチャにおいて、重要な役割を果たします。IAMを導入することで、企業は誰が、いつ、どこから、どのリソースにアクセスできるかを正確に制御することができます。 多要素認証(MFA)やシングルサインオン(SSO)を導入し、アクセス制御を強化します。多要素認証(MFA)は、パスワードに加えて、指紋認証や顔認証などの追加の認証要素を要求することで、不正アクセスを防止します。シングルサインオン(SSO)は、一度の認証で複数のアプリケーションやサービスにアクセスできるようにすることで、ユーザーの利便性を向上させると同時に、パスワード管理の負担を軽減します。 IAMは、ゼロトラストの原則である「最小権限の原則」を実現するための重要なツールです。ユーザーには、業務に必要な最小限の権限のみを付与し、不要なアクセス権限を制限することで、内部不正や情報漏洩のリスクを低減します。NRIセキュアでは、IAMソリューションを提供しています。

ネットワークセキュリティ

ネットワークセキュリティは、ゼロトラストセキュリティの重要な要素の一つです。従来の境界型防御では、ネットワークの内側を安全とみなしていましたが、ゼロトラストでは、ネットワーク全体を信頼せず、全てのトラフィックを監視・検証します。ネットワークセキュリティを強化するためには、マイクロセグメンテーションやSoftwareDefinedPerimeter(SDP)などの技術を活用します。 マイクロセグメンテーションを導入し、ネットワークを細かく分割することで、攻撃範囲を限定します。マイクロセグメンテーションは、アプリケーションやワークロードごとに、ネットワークを論理的に分割し、それぞれに異なるセキュリティポリシーを適用する技術です。これにより、万が一、あるセグメントが侵害された場合でも、その影響を他のセグメントに波及させないようにすることができます。 また、SoftwareDefinedPerimeter(SDP)を導入し、ネットワークへのアクセスを厳格に制御します。SDPは、ネットワークへのアクセスを認証されたユーザーとデバイスのみに許可する技術です。SDPを導入することで、攻撃者がネットワークに侵入することを困難にし、不正アクセスを防止することができます。ネットワークセキュリティは、ゼロトラストアーキテクチャにおいて、重要な防御線となります。

エンドポイントセキュリティ

エンドポイントセキュリティは、ゼロトラストセキュリティの重要な要素であり、PC、スマートフォン、タブレットなどのエンドポイントデバイスを保護するための対策です。エンドポイントデバイスは、社内ネットワークへの入り口となるため、セキュリティリスクが高く、マルウェア感染や不正アクセスなどの攻撃対象となりやすいです。 エンドポイントにおけるセキュリティ対策を強化します。EPP(EndpointProtection Platform)やEDR(EndpointDetection andResponse)を導入し、マルウェア感染や不正なアクティビティを検知・防御します。EPPは、アンチウイルス、ファイアウォール、侵入防御システムなどの機能を統合し、エンドポイントデバイスをマルウェアや不正なアクティビティから保護します。 EDRは、エンドポイントデバイスにおける不審な挙動を監視し、攻撃の兆候を早期に発見するためのツールです。EDRは、EPPでは検知できない高度な攻撃や、未知のマルウェアを検知することができます。エンドポイントセキュリティは、ゼロトラストアーキテクチャにおいて、最後の防御線となり、エンドポイントデバイスを保護することで、社内ネットワーク全体のセキュリティを強化します。

ゼロトラスト導入のステップと注意点

現状分析と目標設定

ゼロトラスト導入の最初のステップは、自社のセキュリティ状況を分析し、ゼロトラスト導入の目的と目標を明確にすることです。現状分析では、既存のセキュリティ対策の弱点や、潜在的なリスクを洗い出します。どの範囲にゼロトラストを適用するのか、どのようなリスクを軽減したいのかを具体的に定義します。 例えば、テレワーク環境におけるセキュリティリスクを軽減したい場合、エンドポイントセキュリティの強化や、多要素認証(MFA)の導入などを検討します。また、クラウドサービスの利用におけるセキュリティリスクを軽減したい場合、IDとアクセス管理(IAM)の導入や、データの暗号化などを検討します。 目標設定では、ゼロトラスト導入によって、どのような効果を期待するのかを明確にします。例えば、情報漏洩のリスクを〇〇%削減する、マルウェア感染の件数を〇〇%削減するなど、具体的な目標を設定することで、導入効果を測定しやすくなります。現状分析と目標設定は、ゼロトラスト導入の成功に不可欠なステップであり、慎重に進める必要があります。

段階的な導入

ゼロトラストは、一気に導入するのではなく、段階的に導入することが重要です。ゼロトラストアーキテクチャは、複雑で多岐にわたる要素を含むため、全ての要素を同時に導入することは困難です。まずは、リスクの高い領域から導入を開始し、効果を検証しながら範囲を拡大していきます。 例えば、まずはIDとアクセス管理(IAM)を導入し、多要素認証(MFA)を適用することで、不正アクセスを防止します。次に、エンドポイントセキュリティを強化し、マルウェア感染を防御します。その後、マイクロセグメンテーションを導入し、ネットワークを細かく分割することで、攻撃範囲を限定します。段階的な導入により、導入に伴うリスクを低減し、スムーズな移行を実現することができます。 また、段階的な導入は、従業員の負担を軽減する効果もあります。ゼロトラストアーキテクチャは、従来のセキュリティ対策とは異なる概念であり、従業員が新しいシステムやポリシーに慣れるには時間がかかります。段階的に導入することで、従業員が新しいシステムやポリシーに徐々に慣れていくことができるため、導入に対する抵抗感を軽減することができます。

継続的な監視と改善

ゼロトラスト導入後も、継続的な監視と改善が必要です。セキュリティ状況は常に変化しており、新たな脅威や脆弱性が日々発見されています。ゼロトラストアーキテクチャは、一度導入すれば終わりではなく、継続的に監視し、改善していく必要があります。 セキュリティ状況の変化に応じて、ポリシーや対策を最適化していきます。例えば、新たなマルウェアが発見された場合、エンドポイントセキュリティの定義ファイルを更新し、マルウェア感染を防御します。また、新たな脆弱性が発見された場合、ソフトウェアのアップデートを適用し、脆弱性を解消します。継続的な監視と改善は、ゼロトラストアーキテクチャの効果を維持し、セキュリティリスクを低減するために不可欠です。 また、定期的なセキュリティ監査を実施し、ゼロトラストアーキテクチャの有効性を評価することも重要です。セキュリティ監査では、ゼロトラストアーキテクチャの各要素が正しく機能しているか、セキュリティポリシーが適切に適用されているかなどを検証します。セキュリティ監査の結果に基づき、必要な改善策を実施することで、ゼロトラストアーキテクチャのセキュリティレベルを向上させることができます。

まとめ:ゼロトラストで強固なセキュリティ体制を構築

ゼロトラストセキュリティは、現代の複雑なセキュリティ環境に対応するための有効な手段です。基本概念を理解し、自社の状況に合わせて適切な対策を講じることで、強固なセキュリティ体制を構築することができます。従来の境界型防御では対応しきれないセキュリティリスクに対処し、クラウドサービスの利用やテレワークの普及といったビジネス環境の変化に対応することができます。 ゼロトラストの導入は、企業にとってセキュリティレベルの向上だけでなく、ビジネスの継続性を確保するためにも重要です。万が一、サイバー攻撃を受けた場合でも、ゼロトラストアーキテクチャは、被害範囲を限定し、迅速な復旧を可能にします。NRIや日立ソリューションズなどの専門企業のサポートも活用しながら、ゼロトラスト導入を進めていきましょう。 ゼロトラストは、単なるセキュリティ対策ではなく、ビジネス戦略の一部として捉えるべきです。ゼロトラストの原則に基づき、セキュリティ体制を構築することで、企業は競争優位性を確立し、持続的な成長を実現することができます。ゼロトラストは、現代のビジネス環境において、企業が安全に成長するための羅針盤となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次