ゼロトラストセキュリティ:導入の必要性と実現のための対策

目次

ゼロトラストセキュリティとは?従来のセキュリティモデルとの違い

従来の境界型防御の限界

従来のセキュリティモデルは、社内ネットワークを信頼できる領域、社外ネットワークを信頼できない領域と定義し、境界線で防御するという考え方に基づいていました。しかし、近年のビジネス環境の変化、特にクラウドサービスの普及やテレワークの拡大に伴い、この境界が曖昧になり、従来のセキュリティモデルでは対応しきれないリスクが増大しています。 境界型防御では、一度内部ネットワークに侵入されると、内部での活動を阻止することが難しく、水平展開による被害拡大のリスクがあります。内部の人間による不正アクセスや、マルウェアに感染したデバイスが内部ネットワークに接続されることによるリスクも無視できません。このような背景から、従来の境界型防御の限界が認識されるようになりました。 特に、クラウド環境では、データやアプリケーションが社内外に分散しているため、境界線自体が存在しないケースも多く、従来のセキュリティ対策では不十分です。また、テレワーク環境では、従業員の自宅やカフェなど、様々な場所から社内ネットワークにアクセスするため、境界を意識した防御が困難になっています。これらの要因から、ゼロトラストセキュリティの必要性が高まっています。

ゼロトラストの基本概念:Verify and Never Trust

ゼロトラストセキュリティは、「決して信頼せず、常に検証する」という原則に基づいています。これは、ネットワークの内外を問わず、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションからのアクセスを、デフォルトでは信頼しないという考え方です。アクセスを許可する前に、厳格な検証プロセスを実施し、最小限の権限のみを付与します。 ゼロトラストでは、ユーザーのID、デバイスのセキュリティ状態、アクセス元の場所、時間帯など、様々な要素を組み合わせて検証を行います。多要素認証(MFA)を導入し、ユーザーの本人確認を強化することも重要です。また、デバイスが最新のセキュリティパッチを適用しているか、マルウェアに感染していないかなどを確認し、安全な状態であることを保証する必要があります。 アクセス権は、必要最小限の範囲に限定されます。ユーザーが必要とするリソースにのみアクセスを許可し、不要な権限は与えません。また、定期的にアクセス権を見直し、不要になった権限は削除することで、リスクを低減します。ゼロトラストは、継続的な監視と分析を行い、異常なアクティビティを早期に検知し、対応することも重視しています。

ゼロトラストが注目される背景

クラウドサービスの利用拡大

近年の企業活動において、クラウドサービスの利用は不可欠なものとなっています。AWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウドから、SaaSアプリケーションまで、様々なクラウドサービスが業務効率化やコスト削減に貢献しています。しかし、クラウド環境は従来のオンプレミス環境とは異なり、セキュリティ上の課題も存在します。 従来の境界型防御では、クラウド環境へのアクセスを十分に制御することができません。クラウドサービスは、社内外の様々な場所からアクセスされる可能性があり、従来の境界線が曖昧になります。また、クラウドサービスの設定ミスや脆弱性が、セキュリティホールとなることもあります。 ゼロトラストは、クラウド環境におけるセキュリティ対策として有効です。ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを検証し、最小限の権限のみを付与することで、クラウド環境のリスクを低減します。クラウド環境に対応したID管理、アクセス制御、データ保護などの機能を提供するソリューションを導入することが重要です。AWS、Azure、GCPなどのクラウドプロバイダーも、ゼロトラストの実現を支援する様々なサービスを提供しています。

テレワークの普及とセキュリティリスクの増加

新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、テレワークが急速に普及しました。テレワークは、従業員の働き方改革やBCP対策として有効ですが、セキュリティリスクの増加という側面も持っています。従業員が自宅やカフェなど、社外から社内ネットワークにアクセスする機会が増えたことで、従来のセキュリティ対策では対応しきれないリスクが顕在化しています。 テレワーク環境では、従業員の個人所有のデバイス(BYOD)が利用されることも多く、これらのデバイスのセキュリティレベルは必ずしも十分ではありません。マルウェア感染や脆弱性の放置など、様々なリスクが存在します。また、従業員が社外の公共Wi-Fiを利用する場合、通信が暗号化されていない場合や、悪意のあるアクセスポイントが存在する可能性もあり、情報漏洩のリスクが高まります。 ゼロトラストは、テレワーク環境におけるセキュリティ対策として有効です。デバイスの状態を検証し、安全なデバイスからのアクセスのみを許可することで、マルウェア感染のリスクを低減します。また、多要素認証を導入し、ユーザーの本人確認を強化することで、不正アクセスのリスクを低減します。SASE(SecureAccess Service Edge)を導入し、クラウド環境への安全なアクセスを確保することも重要です。

ゼロトラストを実現するための要素とソリューション

IDとアクセス管理(IAM)の強化

ゼロトラストセキュリティを実現する上で、IDとアクセス管理(IAM)の強化は非常に重要な要素です。従来のIDとパスワードによる認証だけでは、不正アクセスを防ぐことが難しくなっています。多要素認証(MFA)を導入し、指紋認証や顔認証、ワンタイムパスワードなど、複数の認証要素を組み合わせることで、本人確認を強化する必要があります。 特権ID管理(PAM)も重要な要素です。管理者権限を持つユーザーのアクセスを厳格に管理し、不正な操作や情報漏洩を防ぐ必要があります。PAMソリューションを導入し、特権IDの利用状況を監視し、必要に応じてアクセスを遮断するなどの対策を講じることが重要です。 IDaaS(Identityas aService)ソリューションの導入も検討しましょう。OktaやAuth0などのIDaaSプロバイダーは、クラウドベースのID管理機能を提供しており、シングルサインオン(SSO)や多要素認証、アクセス制御などを容易に実現できます。IDaaSを導入することで、社内外の様々なアプリケーションに対するアクセスを一元的に管理し、セキュリティを強化することができます。

エンドポイントセキュリティの強化

エンドポイント、つまりPC、スマートフォン、タブレットなどのデバイスは、攻撃者が最初に侵入を試みる場所となることが多いため、エンドポイントセキュリティの強化はゼロトラスト戦略において不可欠です。従来のアンチウイルスソフトウェアに加えて、EPP(EndpointProtection Platform)やEDR(Endpoint Detection andResponse)を導入し、マルウェア感染や不正な振る舞いをより高度に検知・防御する必要があります。 EPPは、既知のマルウェアや脆弱性を利用した攻撃からエンドポイントを保護する機能を提供します。EDRは、エンドポイントにおける不審なアクティビティを監視し、攻撃の兆候を早期に発見する機能を提供します。EDRは、攻撃が発生した場合に、迅速な対応を支援する機能も提供します。 デバイスの脆弱性管理も重要です。OSやアプリケーションのセキュリティパッチを常に最新の状態に保ち、脆弱性を悪用した攻撃を防ぐ必要があります。また、エンドポイントにおけるセキュリティポリシーを徹底し、従業員が安全な行動をとるように教育することも重要です。トレンドマイクロやESETなどのセキュリティベンダーが、EPPやEDRソリューションを提供しています。

ネットワークセキュリティの強化

ゼロトラストアーキテクチャにおけるネットワークセキュリティの強化は、従来の境界型防御からの脱却を意味します。マイクロセグメンテーションは、ネットワークをより小さな、隔離されたセグメントに分割する技術であり、攻撃者がネットワーク全体に容易に拡散することを防ぎます。各セグメントへのアクセスは厳密に制御され、必要なトラフィックのみが許可されます。 SASE(SecureAccess ServiceEdge)は、ネットワークセキュリティ機能をクラウドベースで提供するサービスです。SASEは、VPN、SD-WAN、ファイアウォール、セキュアWebゲートウェイなどの機能を統合し、クラウド環境への安全なアクセスを確保します。CatoNetworksやZscalerなどのSASEベンダーは、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)を提供し、ユーザーが必要なアプリケーションにのみアクセスできるようにします。 ネットワークトラフィックの監視と分析も重要です。IDS(IntrusionDetection System)やIPS(Intrusion PreventionSystem)を導入し、不正なネットワークアクティビティを検知し、防御する必要があります。また、ネットワークの可視性を高め、異常なトラフィックパターンを早期に発見することも重要です。

ゼロトラストセキュリティ対策はどこから始めればよい?

自社のセキュリティリスクの評価

ゼロトラストセキュリティの導入は、自社のセキュリティリスクを正確に評価することから始まります。どの情報資産が最も重要であり、どのような脅威から保護する必要があるのかを明確にする必要があります。クラウドサービスの利用状況、テレワークの実施状況、従業員のセキュリティ意識などを考慮し、リスクの高い領域を特定します。 セキュリティリスク評価では、脆弱性診断やペネトレーションテストを実施し、システムの脆弱性を洗い出すことも有効です。また、過去のセキュリティインシデントの分析を行い、攻撃者がどのような手口で侵入を試みたのかを把握することも重要です。 リスク評価の結果に基づいて、ゼロトラスト導入の優先順位を決定します。最もリスクの高い領域から対策を講じることで、効果的なセキュリティ強化を実現できます。NRIセキュアなどのセキュリティコンサルティング会社は、リスク評価やゼロトラスト導入支援のサービスを提供しています。これらの専門家の支援を受けることで、より効果的な対策を講じることができます。

段階的な導入と効果測定

ゼロトラストセキュリティは、一度にすべての対策を導入するのではなく、段階的に導入し、効果測定を行いながら改善していくことが重要です。最初からすべてのシステムをゼロトラストに対応させるのは、コストや手間がかかりすぎる可能性があります。まずは、IDとアクセス管理の強化から始め、徐々にエンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティへと範囲を拡大していくのが良いでしょう。 各対策の導入後には、効果測定を行い、セキュリティレベルが向上したかどうかを確認します。セキュリティインシデントの発生件数、マルウェア感染率、脆弱性の発見件数などを指標として、効果を測定します。効果測定の結果に基づいて、対策を改善したり、新たな対策を追加したりすることで、継続的なセキュリティ強化を実現できます。 従業員のトレーニングも重要です。ゼロトラストの概念を理解させ、セキュリティ意識を高めることで、人的なミスによるセキュリティリスクを低減できます。定期的にセキュリティトレーニングを実施し、最新の脅威や対策について学ぶ機会を提供することが重要です。

まとめ

ゼロトラストセキュリティは、現代のビジネス環境において不可欠なセキュリティモデルです。従来の境界型防御の限界を認識し、ゼロトラストの基本概念に基づいた対策を講じることで、クラウドサービスの利用拡大やテレワークの普及に伴うセキュリティリスクを大幅に低減することができます。 本記事では、ゼロトラストを実現するための要素とソリューション、導入事例、導入のステップについて解説しました。IDとアクセス管理の強化、エンドポイントセキュリティの強化、ネットワークセキュリティの強化など、多岐にわたる対策が必要となりますが、自社の状況に合わせて段階的に導入していくことが重要です。 ゼロトラストセキュリティは、単なるセキュリティ対策ではなく、ビジネスの成長を支えるための基盤となるものです。セキュリティリスクを低減し、安全なビジネス環境を構築することで、企業は競争力を高め、持続的な成長を遂げることができます。本記事で紹介した情報を参考に、自社に適したゼロトラストセキュリティを実現し、安全で安心なビジネス環境を構築しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次