
はじめに
記事をご覧いただき、ありがとうございます。
AIセキュリティ合同会社の越川と申します。
私は10年以上にわたり、ウェブアプリケーション開発からサーバー構築まで幅広く経験し、現在はシステムの安定稼働、データ保護、サイバー脅威対策といった分野に注力しています。そのような経験から、現代のビジネス環境におけるデータの重要性と、それを保護する必要性を日々痛感しております。
そして、このデータ保護と脅威対策を統合的に実現する上で、今や欠かせない存在となっているのが、本稿のテーマである「Apex One SaaS」です。
現代の企業ITインフラにおいて、エンドポイントセキュリティは働き方改革やテレワークの普及により、従来の境界防御型セキュリティモデルでは対応困難な状況となっています。
特に、BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)や社外からのアクセスが常態化する中で、セキュリティエンジニアや情報システム部門は新たな課題に直面しています。
このような背景から、サイバー攻撃の事前予防(EPP:Endpoint Protection Platform)と事後対処(EDR:Endpoint Detection and Response)を実現するSaaS管理型の法人向け総合エンドポイントセキュリティサービス「Trend Micro Apex One SaaS」が注目を集めています。
本記事では、実際の導入検討から運用までの実践的な知見を交えて、Apex One SaaSの特徴と活用方法について詳しく解説します。
Apex One SaaSとはなにか
Apex One SaaSは、トレンドマイクロの主力製品である「ウイルスバスター コーポレートエディション」の後継の「Trend Micro Apex One™」のSaaS版として提供される、クラウド型エンドポイントセキュリティソリューションです。
主要な技術的特徴
EPP(Endpoint Protection Platform)機能
従来のアンチウイルス機能に加えて、リアルタイムスキャン、挙動監視、アプリケーション制御、Webレピュテーションなどの多層防御機能を提供します。
EDR(Endpoint Detection and Response)機能
侵入後の脅威検知と対応を自動化する機能で、インシデント発生時の迅速な対応を可能にします。これにより、攻撃の封じ込めと被害の最小化が実現できます。
クラウド管理コンソール
トレンドマイクロ社が提供するクラウド上の管理コンソールを経由して利用可能であり、オンプレミスサーバーの構築や運用が不要となります。
Webサイトの評判や信頼性を評価し、不正なWebサイトへのアクセスをブロックするセキュリティ機能のことです。
主に、不正プログラムのダウンロードやフィッシング詐欺サイトへのアクセスを防ぐために利用されます。
【イメージ図:Apex One SaaSの全体構成】

なぜApex One SaaSが活用されるのか
運用負荷の大幅な軽減
オンプレミスサーバーにかかる費用・サーバー構築などの工数が不要であることから、情報システム部門の運用負荷を大幅に軽減できます。従来のオンプレミス型セキュリティ製品では、サーバーの導入、アップデート、バックアップ、監視などの運用作業が必要でしたが、SaaS型ではこれらの作業がトレンドマイクロ側で実施されます。
柔軟な働き方への対応
社外の端末も一元管理が可能であり、テレワークやモバイルワークが普及した現代の働き方に適応しています。VPN接続の有無に関わらず、インターネット接続があれば管理が可能です。
段階的な移行サポート
オンプレミスとSaaSのハイブリッド環境をサポートしており、既存のオンプレミス環境から段階的にSaaS環境へ移行することが可能です。これにより、運用の継続性を保ちながら近代化を進められます。
高度な脅威対応能力
実績ある技術で既知の脅威の検出/防御を行い、次世代技術により未知の脅威/防御を行います。
機械学習やAI技術を活用した高度な脅威検知により、ゼロデイ攻撃や新種のマルウェアにも対応可能です。
ソフトウェアやシステムの脆弱性が発見されてから、開発元がその脆弱性を修正するパッチを公開するまでの間に、攻撃者がその脆弱性を悪用して行うサイバー攻撃のことです。
修正パッチが提供される前の「0日目」に攻撃が行われるため、ゼロデイ攻撃と呼ばれます。
Apex One SaaSの具体的なステップ(導入方法)
Phase 1: 現状分析と要件定義
既存環境の調査
現在利用中のセキュリティソフトウェア、管理対象となるエンドポイント数、ネットワーク構成の把握を行います。特に、Active Directoryとの連携要件やグループポリシーの設定状況を確認することが重要です。
要件の明確化
組織のセキュリティポリシー、コンプライアンス要件、運用体制に基づいた要件定義を実施します。
例えば、ログの保存期間、アラート通知の設定、レポート要件などを明確化します。
Phase 2: 設計と準備
ネットワーク設計
実際の稼働環境においては、既存の環境条件や運用状況を考慮の上、ご利用環境に合わせた実施手順をご検討いただく必要があります。
プロキシサーバー経由での接続やファイアウォール設定の調整を行います。
ポリシー設計
部門別、役割別のセキュリティポリシーを設計し、段階的な展開計画を策定します。
Phase 3: パイロット導入
小規模での検証
まず限定的な範囲でパイロット導入を実施し、システムの動作確認と運用手順の検証を行います。
この段階で発見された課題は本格展開前に解決します。
Phase 4: 本格展開
段階的な展開
オンプレミスからSaaSへの段階的な移行を実施し、業務への影響を最小限に抑えながら展開を進めます。
運用体制の確立
セキュリティの専門アナリストが分析を行いますようなマネージドサービスの活用も検討し、効果的な運用体制を確立します。
Apex One SaaSのメリット
運用面でのメリット
管理の一元化
既知の脅威対策、未知の脅威対策、侵入後の調査・対処等を実現するクラウド型のサービスにより、複数拠点、多様なデバイスを統一的に管理できます。
コスト削減
初期導入コストの削減に加えて、運用コストも大幅に削減できます。
サーバー購入、設置、運用にかかる費用が不要となり、月額課金制により予算計画も立てやすくなります。
迅速な対応
緊急時のネットワーク遮断など、セキュリティ専門チームによる24時間365日の運用支援により、インシデント発生時の迅速な対応が可能です。
技術面でのメリット
高度な脅威検知
機械学習とAI技術により、従来のシグネチャベースの検知では発見困難な未知の脅威も検知可能です。
統合的なセキュリティ管理
Palo Alto Networks、Sophos、FireEyeなど他社製品・サービスとの相関分析が可能であり、統合的なセキュリティ管理が実現できます。
他製品との比較
比較項目 | Apex One SaaS | 従来型オンプレミス | 他社クラウド製品 |
---|---|---|---|
導入期間 | 1-2週間 | 1-3ヶ月 | 2-4週間 |
初期費用 | 低 | 高 | 中 |
運用負荷 | 低 | 高 | 中 |
スケーラビリティ | 高 | 低 | 中 |
アップデート | 自動 | 手動 | 自動 |
24時間サポート | ○ | △ | ○ |
脅威インテリジェンス | トレンドマイクロ独自 | 限定的 | ベンダー依存 |
従来型セキュリティとApex One SaaSの比較
【イメージ図】

活用事例
システム管理図の概要
【イメージ図:参考例】

建設業界での活用事例
設備(建設・建築)、社内情報システム(開発・運用管理)、1000人以上の企業において、Apex One SaaSを導入した事例では、従来のオンプレミス型セキュリティ製品から移行することで、以下の効果が報告されています。
課題と解決策
建設業界では、現場作業員が利用するモバイルデバイスや工事現場の臨時ネットワークなど、多様な環境でのセキュリティ確保が課題となっていました。
Apex One SaaSの導入により、クラウド経由での統一的な管理が可能となり、現場でのセキュリティレベルを向上させることができました。
運用面での改善
管理サーバーの運用が不要となったことで、情報システム部門の運用負荷が大幅に軽減され、よりセキュリティ戦略の策定や高度な脅威への対応に集中できるようになりました。
マネージドサービスとの組み合わせ事例
セキュリティ専門チームにより、導入・監視・通報・解析・遮断・レポート報告のすべてのフェーズを、シームレスにサービス提供するマネージドサービスと組み合わせた活用事例も増加しています。
24時間365日監視体制
アズジェントSOCでは、お客様の環境を24時間365日体制で監視し、セキュリティインシデントの早期発見と対応を実現しています。
統合的なセキュリティ運用
Palo Alto Networks、Sophos、FireEyeなど他社製品・サービスとの相関分析により、より高度な脅威検知と対応が可能となっています。
まとめ
Apex One SaaSは、現代の企業が直面するエンドポイントセキュリティの課題に対する実用的な解決策として、多くの組織で採用されています。
クラウドネイティブなアーキテクチャにより、運用負荷の軽減、コスト削減、迅速な脅威対応を実現しています。
特に、テレワークやハイブリッドワークが常態化した現在において、従来の境界防御型セキュリティモデルの限界を補完する重要な役割を果たしています。
導入検討の際は、既存環境との整合性、運用体制の整備、段階的な移行計画の策定を重視することが成功の鍵となります。
セキュリティエンジニアや情報システム部門の担当者は、本記事で紹介した導入ステップと活用事例を参考に、自組織に最適なセキュリティ戦略の構築を進めることをお勧めします。
参考文献
- Trend Micro Apex One™ SaaS | ネットワールド:
https://www.networld.co.jp/product/trendmicro/pro_info/apex-one-saas/
- 次世代エンドポイントセキュリティ トレンドマイクロ Apex One | インフォメーション・ディベロプメント:
https://www.idnet.co.jp/service/apex_one.html
- 「Trend Micro Apex One™ SaaS」活用のセキュリティ監視・運用サービス | 株式会社シーイーシー:
https://www.cec-ltd.co.jp/news/2020/5436.html
- CloudProtect エンドポイントセキュリティ powered by Apex One SaaS | 富士通:
https://www.fujitsu.com/jp/services/infrastructure/network/security/cloudprotect/end-point-security/
- トレンドマイクロ、事前予防と事後対処を統合した法人向けエンドポイントセキュリティのSaaS版「Apex One SaaS」を提供 – クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1241928.html
- マネージドセキュリティサービス for Apex One SaaS | アズジェント:
https://www.asgent.co.jp/services/mss-for-aos.html
- 特長・機能: Trend Micro Apex One SaaS | NEC:
https://jpn.nec.com/soft/trendmicro/apexone_saas/function.html