ゼロトラスト最新ガイド:導入の課題から具体的な対策、成功の鍵まで

目次

ゼロトラストとは?基本概念と必要性

従来のセキュリティモデルの限界

従来のセキュリティモデルは、境界防御型セキュリティが主流でした。 これは、組織のネットワーク境界を明確に定義し、ファイアウォールや侵入検知システムなどを活用して、 外部からの不正アクセスを防御するという考え方です。 しかし、近年のビジネス環境の変化により、この境界線が曖昧になり、従来のセキュリティモデルでは対応しきれない 課題が浮上してきました。具体的には、クラウドサービスの普及、リモートワークの増加、モバイルデバイスの多様化などが挙げられます。 従業員が社内外の様々な場所から、 様々なデバイスを使って業務を行うようになり、従来の境界防御だけでは、組織全体のセキュリティを確保することが 困難になっているのです。また、内部からの脅威、 つまり内部不正や、マルウェアに感染した従業員が誤って機密情報にアクセスしてしまうといったリスクも顕在化しています。 これらの課題に対応するため、新たなセキュリティモデルであるゼロトラストが注目されるようになりました。

「Verify and NeverTrust」の原則

ゼロトラストの基本的な原則は、 「Verify and NeverTrust(決して信頼せず、常に検証する)」です。 これは、従来のセキュリティモデルとは異なり、 ネットワークの内外を問わず、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションを信頼しないという 考え方に基づいています。 ゼロトラストでは、誰であろうと、何であろうと、アクセスを許可する前に必ず検証を行います。 具体的には、ユーザー認証、デバイス認証、 アプリケーション認証などを組み合わせ、アクセス要求が正当なものであるかを厳格に確認します。 また、一度アクセスを許可した後も、継続的に監視を行い、 不正な活動がないかを確認します。アクセス権限は、必要最小限の範囲に限定され、 業務に必要な範囲を超えたアクセスは許可されません。 この「Verify and NeverTrust」の原則を徹底することで、 内部不正やマルウェア感染などによるリスクを大幅に低減し、 組織全体のセキュリティを向上させることができます。

ゼロトラストが求められる背景

ゼロトラストが現代のビジネス環境において 強く求められる背景には、いくつかの要因があります。 まず、クラウドサービスの利用拡大が挙げられます。多くの企業が、IaaS、PaaS、SaaSなどのクラウドサービスを 利用するようになり、データやアプリケーションが社内外の様々な場所に分散するようになりました。 これにより、従来の境界防御型セキュリティでは、 すべてのデータとアプリケーションを保護することが困難になっています。 次に、リモートワークの普及があります。 従業員が自宅や外出先から社内ネットワークにアクセスする機会が増え、従来の境界線が曖昧になっています。 また、サプライチェーン攻撃の増加も、 ゼロトラストの必要性を高めています。 サプライチェーンを構成する企業が攻撃を受け、そこから自社に侵入されるというリスクが増加しています。 これらの要因により、従来のセキュリティモデルでは 対応しきれないリスクが増大しており、ゼロトラストの導入が急務となっています。 NRI(野村総合研究所)も、ゼロトラストの重要性を指摘しており、企業は積極的にゼロトラストの導入を検討する必要があります。

ゼロトラスト導入における課題と対策

導入計画の策定

ゼロトラスト導入の最初のステップは、 組織全体のセキュリティポリシーの見直しと、 明確な導入計画の策定です。まずは、現状のセキュリティ状況を詳細に評価し、 脆弱性やリスクを特定する必要があります。 具体的には、ネットワーク構成、アクセス制御、データ保護、インシデント対応などの現状を分析します。 次に、ゼロトラストの目標を明確に定義します。 どのようなリスクを軽減したいのか、どのようなセキュリティレベルを目指すのかを具体的に設定します。 例えば、「内部不正による情報漏洩を防ぐ」、「 ランサムウェア感染のリスクを低減する」、「クラウド環境におけるセキュリティを強化する」 といった目標が考えられます。 目標を定めたら、それを達成するための具体的な計画を策定します。導入範囲、スケジュール、必要なリソース、 評価指標などを明確にし、関係者間で共有することが重要です。また、導入計画は、組織のビジネス目標と整合性が取れている必要があります。 ゼロトラストの導入が、ビジネスの成長を阻害するものであってはなりません。

技術的な複雑さ

ゼロトラストを実現するためには、 様々な技術を組み合わせる必要があり、 その技術的な複雑さが課題となることがあります。具体的には、IDaaS(Identity as a Service)、 SASE(Secure Access Service Edge)、エンドポイントセキュリティ、 マイクロセグメンテーションなどの技術を 効果的に統合する必要があります。IDaaSは、クラウドベースのID管理とアクセス制御を提供し、 シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)などを実現します。SASEは、ネットワークセキュリティとWAN機能を統合し、 クラウドサービスへの安全なアクセスを可能にします。 エンドポイントセキュリティは、PCやスマートフォンなどのエンドポイントデバイスを マルウェアや不正アクセスから保護します。 マイクロセグメンテーションは、 ネットワークを細かく分割し、各セグメント間の通信を厳格に制御します。 これらの技術を効果的に統合し、運用していくためには、 専門的な知識と経験が不可欠です。 自社で対応が難しい場合は、日立ソリューションズなどの専門ベンダーの支援を検討しましょう。

コストの問題

ゼロトラストの導入には、 初期費用だけでなく、運用コストも考慮する必要があります。IDaaS、SASE、エンドポイントセキュリティなどの ソリューション導入には、ライセンス費用や導入費用が発生します。また、これらのソリューションを運用するための 人的リソースも必要となります。 投資対効果を最大化するためには、段階的な導入や、クラウドサービスの活用を検討することが重要です。 まずは、最もリスクの高い領域からゼロトラストを導入し、徐々に範囲を拡大していくというアプローチが考えられます。 また、クラウドサービスを活用することで、 初期費用を抑え、柔軟な運用を実現することができます。さらに、既存のセキュリティ投資を有効活用することも重要です。 例えば、既存のファイアウォールや侵入検知システムなどをゼロトラストのアーキテクチャに組み込むことで、 追加投資を抑えることができます。 ゼロトラストの導入効果を定量的に評価することも重要です。セキュリティインシデントの減少、 コンプライアンス違反の防止、 業務効率の向上などの効果を測定し、 投資対効果を可視化することで、継続的な改善につなげることができます。

ゼロトラスト実現のための具体的なアプローチ

IDとアクセスの管理強化

ゼロトラストを実現するための 最も重要なアプローチの一つは、 IDとアクセスの管理強化です。 多要素認証(MFA)やリスクベース認証を導入し、ユーザーのIDとアクセスを厳格に管理します。 多要素認証は、パスワードに加えて、 スマートフォンアプリや生体認証などの 複数の認証要素を組み合わせることで、セキュリティを向上させます。 リスクベース認証は、 ユーザーの行動やデバイス情報などに基づいて リスクを評価し、リスクが高いと判断された場合には、追加の認証を要求します。 IAM(Identity and Access Management)ソリューションを活用することで、アクセス権限の付与と管理を効率化できます。 IAMソリューションは、 ユーザーのID情報、属性情報、アクセス権限などを一元的に管理し、組織全体のアクセス制御ポリシーを適用します。 また、特権IDの管理も重要です。 特権IDは、システム管理者など、機密情報にアクセスできる特別な権限を持つIDです。 特権IDの利用状況を監視し、 不正な利用を防止するための対策を講じる必要があります。

エンドポイントセキュリティの強化

エンドポイントセキュリティの強化も、 ゼロトラストを実現するために不可欠な要素です。 EPP(Endpoint Protection Platform)やEDR(Endpoint Detection and Response)を導入し、 エンドポイントデバイスをマルウェアや不正アクセスから保護します。EPPは、アンチウイルス、ファイアウォール、 侵入防御などの機能を提供し、 既知の脅威からエンドポイントを保護します。 EDRは、エンドポイントの活動を監視し、異常な行動を検知した場合に、 アラートを発行したり、自動的に対応したりします。 デバイスの可視性を高め、 脅威の早期発見と対応を可能にします。エンドポイントデバイスのセキュリティパッチを 常に最新の状態に保つことも重要です。 セキュリティパッチの適用を怠ると、脆弱性を悪用した攻撃を受けるリスクが高まります。 また、エンドポイントデバイスの暗号化も有効な対策です。 万が一、デバイスが紛失・盗難にあった場合でも、暗号化されていれば、情報漏洩のリスクを低減できます。

ネットワークのマイクロセグメンテーション

ネットワークのマイクロセグメンテーションは、ゼロトラストアーキテクチャの中核となる要素の一つです。 ネットワークを細かく分割し、 各セグメント間の通信を厳格に制御します。これにより、攻撃範囲を限定し、被害の拡大を防ぐことができます。 従来のネットワークセキュリティでは、 ネットワーク全体を一つの信頼されたゾーンとして扱い、内部のトラフィックは自由に通信できることが一般的でした。 しかし、ゼロトラストでは、 ネットワークを細かく分割し、各セグメント間の通信を明示的に許可する必要があります。 例えば、部署ごと、アプリケーションごと、 あるいはデータごとにセグメントを分割し、必要な通信のみを許可するように設定します。 マイクロセグメンテーションを実現するためには、 ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)やネットワーク仮想化などの技術が活用されます。 これらの技術を用いることで、 柔軟かつ動的にネットワークを分割し、セキュリティポリシーを適用することができます。

ゼロトラスト導入事例:成功のポイント

事例1:クラウド環境へのゼロトラスト導入

クラウド環境への移行に伴い、 ゼロトラストを導入した企業の事例を紹介します。 この企業は、IDaaSやSASEを活用し、クラウド環境全体を保護することで、 セキュリティリスクを大幅に低減しました。 従来のセキュリティ対策では、 クラウド環境へのアクセス制御が不十分であり、不正アクセスのリスクが高まっていました。 そこで、IDaaSを導入し、 多要素認証やリスクベース認証を適用することで、ユーザーのIDとアクセスを厳格に管理するようにしました。 また、SASEを導入し、 クラウドサービスへの安全なアクセスを可能にしました。SASEは、ネットワークセキュリティとWAN機能を統合し、 クラウドサービスへのトラフィックを 可視化し、制御することができます。この企業は、ゼロトラストの導入により、 クラウド環境におけるセキュリティレベルを 大幅に向上させることができました。また、運用コストの削減にもつながりました。

事例2:リモートワーク環境のセキュリティ強化

リモートワークの普及に伴い、ゼロトラストを導入し、 従業員の自宅や外出先からのアクセスを安全に 管理している企業の事例を紹介します。この企業は、多要素認証やデバイス認証を組み合わせることで、 なりすましや情報漏洩を防いでいます。 従来のリモートワーク環境では、 VPN(VirtualPrivate Network)を介して 社内ネットワークにアクセスすることが一般的でしたが、 VPNはセキュリティ上の脆弱性が指摘されており、ゼロトラストの原則に合致しません。 そこで、この企業は、 多要素認証を導入し、 ユーザーの認証を強化しました。 また、デバイス認証を導入し、許可されたデバイスからのアクセスのみを許可するようにしました。 さらに、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)を導入し、アプリケーション単位でアクセス制御を行うようにしました。 これにより、従業員は必要なアプリケーションにのみアクセスでき、不要なリソースへのアクセスは制限されます。

事例3:サプライチェーンセキュリティの強化

サプライチェーン攻撃のリスクに対応するため、ゼロトラストを導入し、 サプライヤーとのアクセスを厳格に管理している 企業の事例を紹介します。 この企業は、最小限のアクセス権限のみを付与し、不正アクセスのリスクを低減しています。 サプライチェーン攻撃は、 サプライヤーのセキュリティ脆弱性を悪用し、 そこから自社に侵入するという手口が一般的です。そこで、この企業は、 サプライヤーとのアクセスをゼロトラストの原則に基づいて 管理するようにしました。 具体的には、サプライヤーごとに必要なアクセス権限を詳細に定義し、 最小限の権限のみを付与するようにしました。 また、サプライヤーのアクセス状況を常に監視し、異常なアクセスを検知した場合には、 即座に対応するようにしました。 さらに、サプライヤーに対して セキュリティに関する教育や訓練を実施し、サプライチェーン全体のセキュリティ意識を向上させました。

まとめ:ゼロトラストで安全なビジネス環境を

ゼロトラストは、現代の複雑なネットワーク環境に適応した、 次世代のセキュリティモデルです。 従来の境界防御型セキュリティでは対応しきれないリスクを低減し、安全で柔軟なビジネス環境を実現します。 導入には課題も伴いますが、 適切な計画と対策を講じることで、そのメリットを最大限に引き出すことができます。 IDとアクセスの管理強化、 エンドポイントセキュリティの強化、 ネットワークのマイクロセグメンテーションなど、具体的なアプローチを組み合わせることで、 ゼロトラストアーキテクチャを構築することができます。また、NRIや日立ソリューションズなどの専門家の支援を受けながら、 自社のビジネス環境に最適なゼロトラスト戦略を検討することが重要です。ゼロトラストは、単なるセキュリティ対策ではなく、 ビジネスの成長を支える基盤となるものです。 積極的にゼロトラストの導入を検討し、安全で競争力のあるビジネス環境を構築しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次